年明けから、めずらしくそろって仲良く成長中のきのこたち。
同時期発生は栽培してから初めてなので胸の鼓動が高まります。
(しいたけは保温のため別部屋移動中である)
左から、なめこ、えりんぎ、えのき、しめじ。
あいかわらずのお化けきのこっぷりが愛おしいなめこ。
鉱石みたいな生え方をしているえりんぎ。一番栽培環境に強い気がする。
この先いつもしぼんでしまう、しめじ。3度目の正直で頑張って育ってほしいものです。
うちで一番評判がいい、えのき。
売ってるものと比べてダントツしゃきしゃきでおいしい。
きのこにもそれぞれ個性があるのだなあ。
2 件のコメント:
菌にも個性があるんだね。
なめこ=ちょい悪
エリンギ=不思議ちゃん
えのき=素直な子
の様な印象があるよ。
がんばれしめじちゃん!!
ところで、「キイロタマホコリカビ」という菌は食料の土中バクテリアが不足すると、仲間同士で“話し合って”集合したり、エサのバクテリアを栽培するらしいよ。
菌ってすごいねー!
なめこはちょい悪どころか暴君なかんじだよ(笑)
キイロタマホコリカビのニュース、わたしも見たよ!前にテレビで、粘菌の研究してる先生が「単細胞は天才」みたいなこと言ってたけど、人間社会も知らずに菌類のまねをしていることが多いそうだよ。
コメントを投稿